事例: 富国生命保険相互会社 様

INTERVIEW
お客様の声

採用イベント企画・制作採用戦略策定

採用活動の軸と自社の強みの明確化で内定承諾率を大幅改善

富国生命保険相互会社 様

東京都 /  生命保険業界 /  10000人以上  
導入背景や課題
◯内定承諾率を上げたい
◯採用成功に向けた施策や制度を整えたい
◯採用に関する客観的な意見が欲しい
実施施作
◯コミュニケーションマップ
◯価値観理解ワーク
◯カレッジ型イベント
実績や効果
◯内定承諾率の向上
◯内定者の質の向上(上位校の増加)
◯採用施策や制度の整備

「選考は会社が選ぶ場ではない」内定承諾率を劇的に向上させた採用改革

今回は、長年お付き合いをさせていただいている富国生命保険相互会社様にお話を伺いました。
富国生命保険相互会社様は、“お客さま基点”の個人・企業向け保険商品の販売や保全サービスなどを通じて、お客様の安心や豊かな未来を支えられています。

富国生命様とは長いお付き合いになりますね。ここ数年は、コミュニケーションマップやカレッジ型イベントなどをご発注いただいておりますが、取引のきっかけや当時の採用課題はどのようなものでしたか?

富国生命保険相互会社の採用ご責任者様

富国生命保険相互会社の採用ご責任者様

当時、23卒の内定承諾率が24%くらいで、どれだけ学生をフォローしても辞退されてしまうので、会社として採用施策全体の見直しが必要になったことがきっかけですね。
しかし、どうすれば学生を採用できるのか分からず、私たちが思いつく策を講じても結果に結びつかない状態でした。この状況を何とか脱したいと思い、元々お付き合いがあったシーズアンドグロースさんにお声掛けさせていただきました。

お声掛けいただけて嬉しかったです。その後、価値観理解ワークなどのご支援をさせて頂きましたが、成果はありましたか。

富国生命保険相互会社の採用ご担当者様

富国生命保険相互会社の採用ご担当者様

選考過程で価値観理解ワークを導入したおかげで、内定承諾率がかなり上がりました。
今まで「選考=会社が学生を選ぶ場」という認識が強く、選考中に学生に企業の魅力を伝え、志望度を上げるという発想はあまりありませんでした。
しかし価値観理解ワークを導入したことで、受動的に選考に参加していた学生が、能動的にワークに取り組むようになり、選考中にも関わらず学生の会社に対する理解がかなり深まりました。
リクルーター制度もやっとうまく機能しはじめました。
現状、内定者の約8割がリクルーター経由なので、その影響度はかなり大きく、相乗効果で内定承諾率も上がりました。
リクルーターにおいても、学生に対して「しっかり話せば当社に入社してくれる」という手応えが出てきたのが良かったです。今までは何回面談をしても、大手に受かると結局そちらに流れていたのですが、最近は大手とバッティングしても勝てることが増えてきて、リクルーターの自信につながっていますね。

採用活動で得られた3つの自信 ~会社に自信・採用に自信・自分に自信~

承諾率だけではなく、内定者の質も上がっていますよね。これまで議論を積み重ねてきたことが、結果に現れていると感じます。

そうですね。議論を重ねる中で、自分達の強みはやはり“お客さま基点”だと行き着いて、全員で納得感を持って“Honest採用”(※)を進められたことが一番大きかったと思います。

採用活動の軸や、自社の強みが明確になり、これまでは給与や転勤の話題などの答えづらい質問を受けた際に、どう回答することが適切なのか判断できず、学生に良く受け取られそうな言い方をすることもあり「自分の回答はこれで良いのか」と疑心暗鬼でした。今は学生に迎合するような内容ではなく、当社の想いや考え方について自信を持って伝えることができるようになりました。

また、社内のミーティングでも、これまでは初任給を上げるなど、何が学生にささるのかを検討していましたが、今は自社の強みを明確に訴えることができるので、ここは他社に負けているけど、うちの強みはここだよと、自社の課題も臆せず伝えられています。

※Honest採用…同社があらゆる企業活動の原点としている「お客さま基点」から生まれた、学生の就職活動におけるニーズに寄り添い、本音(Honest)で向き合うことをコンセプトにした採用活動。学生が求めている情報の提供や、不安や疑問に対して、誠実できめ細かなコミュニケーションを行い、ミスマッチのない採用を目指すのが特徴。

富国生命保険相互会社の採用ご担当者様

富国生命保険相互会社の採用ご担当者様

今は本当に、会社にも採用活動にも自信を持っていらっしゃることが感じられます。そういった過程の中で、SAGは御社に対しどのような価値を提供できていますか。

富国生命保険相互会社の人事部参事役

富国生命保険相互会社の人事部参事役

1つは、外部のプロの視点から率直な意見をくださることじゃないでしょうか。内定承諾率が24%だった時も、「これ以上数字は下がらないです。35%以下はなかなかないです。」とはっきり仰ってくださり、我々にとっては「これ以上下がらないならやるだけやってみよう」と逆に自信になりましたね。

価値観理解ワークの話をご提案いただいた時も、私が思わず「選考段階でそんな面倒くさいこと今どきの学生に刺さりますかね」と言ったんですよ。

最初は皆さんあまり乗り気ではなかったですね(笑)

はい(笑)でもシーズアンドグロースさんは「富国生命さんはスマートさで勝負する企業ではないです。骨太の企業だからこそ、学生に迎合することなく富国生命の本質を訴求し、それを面白いなと思ってくれる学生こそが合うんじゃないか。」と仰ったんですよね。私たちのことを良く見ているからこその言葉と、営業の立場でなかなか言いづらいこともある中で、率直に意見を伝えてくださる姿勢は、我々にとても響きましたね。

また、今まではうまくいかないことに対して何をしようかという相談をしていましたが、成功体験を通じて私たちにも自信と余裕ができたので、これからの話ができるようになったのもありがたかったです。部内のコミュニケーションも活発になりましたし、これはシーズアンドグロースさんにご尽力いただいたからだと思っています。

嬉しいお言葉をたくさんありがとうございます。これまで伴走させていただくなかで、SAGに依頼して良かったと感じられた瞬間があればお聞かせください。

価値観理解ワークのストーリーシートはなかなか自分達では作れないですよね。
自分でも作れないかと思い、試してみましたがお蔵入りになりました(笑)
富国生命らしさが凝縮された学生が没入できるストーリーを、選考の時間内で読み解ける量で作るのは、内製では難しいですよ。

スクリプトも誰でも進行できるレベルまで作りこんでくださいますし、対面のリハーサルでアドバイスをいただいたり、運用開始の前日まで相談にのってもらったりもしました。何でもバックアップしようとしてくださる心強い後押しがありがたかったですし、そういった姿勢に信頼が持てました。

シーズアンドグロースさんにご支援いただいた案件は、いずれも大きな成果につながり、うちの採用に欠かせない取り組みになっています。

更なる採用成功と、社員が活躍し続ける組織づくりを目指して

光栄です。我々も御社の更なる採用成功に向けて、一緒に取り組んで参りたいと思います。御社の今後の課題や目指す姿をお聞かせくださいますか。

採用環境は変わり続けているので、現状に胡坐をかかず行動し続けていきたいですね。
また、母数を増やしたいですし、学生の質も上げたいです。転勤や入社後ギャップによる若手の退職などの課題もあるため、採用がうまくいっているからこそ、定着のための社内教育にも力を入れたいです。

次を見据えた様々なご意見をいただきましたが、課題や目指す姿を踏まえ、今SAGに期待することはございますか。

営業所長としての活躍を見据えたターゲット学生の選定とアプロ―チ、仕事の困難の先にあるやりがいをどう伝えるか、富国生命の他社と差別化された魅力を今いる職員にどう浸透させていくのか、さらに我々人事・育成部門の担当者の醸成など、お力を借りたいことはたくさんあります。
本当にどっぷりと弊社の採用に入り込んでいただければと思っています。

富国生命保険相互会社の採用ご担当者様(前列4名)と、案件を担当したシーズアンドグロースの河本(後列左)と大矢(後列右)

富国生命保険相互会社の採用ご担当者様(前列4名)と、案件を担当したシーズアンドグロースの河本(後列左)と大矢(後列右)

ありがとうございます。御社は生命保険業界の中でも存在感のある企業様だと思っています。今後も一緒に議論をさせていただきながら、新しいことを生み出していけるよう、引き続きご支援させていただきます!

※本記事は2025年8月時点の情報を基に作成しています。

今回ご協力いただいた企業様のHPはこちら

採用イベント企画・制作採用ノウハウ提供 多角的な議論で導く、母集団形成と採用目標...

Contact

「どのサービスを受けたらいいかわからない」
そんな方もどうぞお気軽にご相談ください。

Service
新卒採用に特化したサービス

  1. SERVICE-01

    採用戦略策定

  2. SERVICE-02

    採用イベント
    企画 ・制作

  3. SERVICE-03

    採用ノウハウ
    提供

  4. SERVICE-04

    カレッジ型イベント®

  5. SERVICE-05

    高卒採用支援プラン

  6. SERVICE-06

    0年次研修パッケージ

TO TOP